欧米と日本の建築物を比較すると、構造や色使いなどにさまざまな違いがあり、さらに細かく見ていくと建物の構造を支える建築金物にも興味深い違いがあるのが分かります。

建築金物の中でも欧米と日本で大きく異なるのが、ドアノブをはじめとしたドア金物です。特に欧米のドア金物はいわば、ドアの“顔”と言えるほど存在感のあるデザインが多いのが特徴です。

この記事では、欧米と日本の建築金物・ドア金物の違いと、建物の印象を大きく変えるインテリアデザインの違いについてもご紹介します。

欧米と日本の建築物を比較すると、構造や色使いなどにさまざまな違いがあり、さらに細かく見ていくと建物の構造を支える建築金物にも興味深い違いがあるのが分かります。

建築金物の中でも欧米と日本で大きく異なるのが、ドアノブをはじめとしたドア金物です。特に欧米のドア金物はいわば、ドアの“顔”と言えるほど存在感のあるデザインが多いのが特徴です。

この記事では、欧米と日本の建築金物・ドア金物の違いと、建物の印象を大きく変えるインテリアデザインの違いについてもご紹介します。

欧米と日本の建築金物はどう違う?

欧米では近代産業化が進んでからステンレス、鉄、アルミニウム、木製のような産業用素材が広く普及し、建築金物にも多く使用されるようになりました。また、欧米は天然資源が豊富で、鉄鉱石や石炭などの原料を安価に入手できるため、鉄やステンレスの使用がさらに一般的になったと言われています。

欧米の建築金物の特徴はなんと言っても、目を引く派手な色やデザインが多いこと。目立つ色が好まれているのは建築金物が単なる機能的な部品ではなく、建物のデザインの一部として扱われているからです。金物は空間を彩る、大切なインテリアの一部だとも言えます。

日本でも鉄や銅のような金属が古くから重要な建築素材として使用されてきました。鉄は古代から日本の武器や農具などに用いられ、日本の伝統工芸や建築においても重要な役割を果たしています。

日本における建築金具はどちらかと言うと、“見せるもの”より“隠すもの”という日本固有の概念から成り立っているため、小さく、シンプルで目立たないデザインが多いのが特徴です。建物の黒子のような存在と言えるでしょう。

  • 欧米と日本の建築金物はどう違う?

欧米では近代産業化が進んでからステンレス、鉄、アルミニウム、木製のような産業用素材が広く普及し、建築金物にも多く使用されるようになりました。また、欧米は天然資源が豊富で、鉄鉱石や石炭などの原料を安価に入手できるため、鉄やステンレスの使用がさらに一般的になったと言われています。

欧米の建築金物の特徴はなんと言っても、目を引く派手な色やデザインが多いこと。目立つ色が好まれているのは建築金物が単なる機能的な部品ではなく、建物のデザインの一部として扱われているからです。金物は空間を彩る、大切なインテリアの一部だとも言えます。

日本でも鉄や銅のような金属が古くから重要な建築素材として使用されてきました。鉄は古代から日本の武器や農具などに用いられ、日本の伝統工芸や建築においても重要な役割を果たしています。

日本における建築金具はどちらかと言うと、“見せるもの”より“隠すもの”という日本固有の概念から成り立っているため、小さく、シンプルで目立たないデザインが多いのが特徴です。建物の黒子のような存在と言えるでしょう。

欧米のドア金物はドアの“顔”そのもの

欧米では、そもそもドアの枠が50mm(2インチ)又はそれ以上と太く、存在感があり「豪華さ」と「重厚感」を出しています。そんなドアに取付けられる金物はそれに合う様にデザインされ、よりドア全体として金物の存在感も強調されます。

ドア金物のデザインには歴史的な意味合いもあり、例えばライオンの形をしたドアノッカーは王室や貴族の邸宅などで使用されているため、高貴な雰囲気の建物によく採用されています。欧米では古くから建物や宮殿、教会などが多く存在し、これらの建物には豪華で装飾的な金具や装飾品が使用されていました。そのため、現代でも歴史的な建築様式が引き継がれ、豪華なデザインの金具類が多く使われているのです。米国、ホワイトハウスにもこういった欧米の豪華な金物が多数使用されているのが特徴的です。

「豪華さ」と「重厚感」

一方、日本ではドア金物が機能的な部品として扱われることが多く、目立たないデザインが好まれます。一般的に日本の建物はシンプルで落ち着いたデザインが多いため、ドア金物も空間に調和したデザインのものが採用されます。隠し扉に象徴されるように金物は全く見えませんし存在そのものを隠されています。
また、日本では古くから引き戸が使われてきました。その影響もあり、ドアノブをドアの主役とするといった欧米のようなデザイン手法が発展してこなかったのかもしれません。日本のドア及びドア金物は逆に欧米と比べ「合理性」と「機能性」を兼ね備えたインテリ系とも言えるでしょう。

「合理性」と「機能性」

  • 欧米のドア金物はドアの“顔”そのもの

欧米では、そもそもドアの枠が50mm(2インチ)又はそれ以上と太く、存在感があり「豪華さ」と「重厚感」を出しています。そんなドアに取付けられる金物はそれに合う様にデザインされ、よりドア全体として金物の存在感も強調されます。

ドア金物のデザインには歴史的な意味合いもあり、例えばライオンの形をしたドアノッカーは王室や貴族の邸宅などで使用されているため、高貴な雰囲気の建物によく採用されています。欧米では古くから建物や宮殿、教会などが多く存在し、これらの建物には豪華で装飾的な金具や装飾品が使用されていました。そのため、現代でも歴史的な建築様式が引き継がれ、豪華なデザインの金具類が多く使われているのです。米国、ホワイトハウスにもこういった欧米の豪華な金物が多数使用されているのが特徴的です。

「豪華さ」と「重厚感」

一方、日本ではドア金物が機能的な部品として扱われることが多く、目立たないデザインが好まれます。一般的に日本の建物はシンプルで落ち着いたデザインが多いため、ドア金物も空間に調和したデザインのものが採用されます。隠し扉に象徴されるように金物は全く見えませんし存在そのものを隠されています。
また、日本では古くから引き戸が使われてきました。その影響もあり、ドアノブをドアの主役とするといった欧米のようなデザイン手法が発展してこなかったのかもしれません。日本のドア及びドア金物は逆に欧米と比べ「合理性」と「機能性」を兼ね備えたインテリ系とも言えるでしょう。

「合理性」と「機能性」

豪華なインテリアデザインを好む欧米とシンプルさを好む日本

  • 次に、欧米と日本のインテリア全体の違いをみていきましょう。

  • 欧米「鮮やかな目立つデザイン」

    欧米のインテリアデザインと一言で言っても、国によってスタイルが異なります。しかし共通しているのは、装飾品を多く使い、明るく華やかな雰囲気を醸し出すことが重要視されることです。木材を多くインテリアで使用し、暖炉を設ける事により「暖かみ」を出したり、照明の光は比較的強く、また壁紙や小物などに黄色やオレンジ、赤などの目立つ色が使われることも少なくありません。窓周りひとつ取り上げても天井いっぱいまでの大きな窓に、豪華な柄のカーテン又は大きな絵画、鏡もひとつの特徴かもしれません。一説によると欧米文化は自己表現を重要視することから、その姿勢がインテリアにも反映されているようです。

  • 日本「シンプルでミニマルなデザイン」

    日本では、部屋の中に多くの装飾品を置かず、空間を広く開放的に見せることが重視されています。皇居内での親任式で使用される松の間はその代表的な設計例です。また、照明や空間全体の色彩の使い方は控え目で洗練された美しさを追求する傾向にあります。照明の手法は間接照明を上手に取り入れ、大人な雰囲気を醸し出すなど、日本ならではで独特なものも多いと思います。
    日本のインテリアデザインは自然や季節感を取り入れることが多く、四季折々の風景を楽しめるのも特徴です。

  • 豪華なインテリアデザインを好む欧米とシンプルさを好む日本
  • 次に、欧米と日本のインテリア全体の違いをみていきましょう。

  • 欧米「鮮やかな目立つデザイン」

    欧米のインテリアデザインと一言で言っても、国によってスタイルが異なります。しかし共通しているのは、装飾品を多く使い、明るく華やかな雰囲気を醸し出すことが重要視されることです。木材を多くインテリアで使用し、暖炉を設ける事により「暖かみ」を出したり、照明の光は比較的強く、また壁紙や小物などに黄色やオレンジ、赤などの目立つ色が使われることも少なくありません。窓周りひとつ取り上げても天井いっぱいまでの大きな窓に、豪華な柄のカーテン又は大きな絵画、鏡もひとつの特徴かもしれません。一説によると欧米文化は自己表現を重要視することから、その姿勢がインテリアにも反映されているようです。

  • 日本「シンプルでミニマルなデザイン」

    日本では、部屋の中に多くの装飾品を置かず、空間を広く開放的に見せることが重視されています。皇居内での親任式で使用される松の間はその代表的な設計例です。また、照明や空間全体の色彩の使い方は控え目で洗練された美しさを追求する傾向にあります。照明の手法は間接照明を上手に取り入れ、大人な雰囲気を醸し出すなど、日本ならではで独特なものも多いと思います。
    日本のインテリアデザインは自然や季節感を取り入れることが多く、四季折々の風景を楽しめるのも特徴です。

まとめ

この記事でご紹介した通り、欧米と日本で使われている建築金具には歴史や風土、また文化的な違いが現れています。それぞれに独自の良さがあり、大きな魅力を持っています。

普段あまり目を向けることがない、建築金物。しかしよく見てみると、素材やデザインなど、国や地域によってさまざまな違いがあります。旅行に行った際は、ぜひ現地の建物の細かいデザインにも目を向けてみてください。

  • まとめ

この記事でご紹介した通り、欧米と日本で使われている建築金具には歴史や風土、また文化的な違いが現れています。それぞれに独自の良さがあり、大きな魅力を持っています。

普段あまり目を向けることがない、建築金物。しかしよく見てみると、素材やデザインなど、国や地域によってさまざまな違いがあります。旅行に行った際は、ぜひ現地の建物の細かいデザインにも目を向けてみてください。