仕事を知る
技術総合職
仕事を知る
技術総合職
勤務時間
8:45~18:00(実働8時間 休憩1時間15分)
★15時から15分間のブレイクタイム有り(有給)
※残業は月平均20〜30時間ほど。遅くても19:30には退社しています。
※早出・時間外勤務などで勤務時間が前後する場合があります。
※水曜日はノー残業デーとして、極力定時で終業できるようにしています。

勤務時間
8:45~18:00(実働8時間 休憩1時間15分)
★15時から15分間のブレイクタイム有り(有給)
※残業は月平均20〜30時間ほど。遅くても19:30には退社しています。
※早出・時間外勤務などで勤務時間が前後する場合があります。
※水曜日はノー残業デーとして、極力定時で終業できるようにしています。


業務内容
自動閉鎖装置「電磁レリーズ マグネット・ドアホルダー」、自動ドアシステムオペレーター「アシスト・スイング」などの取付場所ドア周辺機器の現地調査・取付・メンテナンス業務と、社内でのバックオフィス業務付随業務をお任せします。

アシスト・スイング®
取付業務について
◆ アシスト・スイング(自動ドアオペレーター)
<納入実績>東京ミッドタウン日比谷、アーク森ビル、太田胃散本社、東京国際フォーラム など
接触なしにドアの開閉ができる「アシスト・スイング」は、
社会福祉の観点はもちろん、昨今は感染症対策としても注目を集めている製品です。
既存の開きドアにオペレーターを後付けするとドアが自動化する、
そんな日本では有数の製品を当社では多数のラインナップを取り揃えています。
★メディアにも取り上げられました★

アシスト・スイング®
H.D.(大型)

アシスト・スイング®
M.D.(中型)



電磁レリーズ
取付業務について
◆ 電磁レリーズ&専用制御盤(自動閉鎖装置)
<納入実績>渋谷ストリーム、東京ミッドタウン八重洲、東京国税局、渋谷スクランブルスクエア など
「電磁レリーズ&制御盤」は、火災報知設備と連動して動作させ、
オフィスビルなどにある防火扉を固定するのに役立ちます。
電気屋さんや防災屋さんが施工出来るほどの作業内容。
しかし当社は自社施工の自信と信頼があり、お引き合いが絶えません。
<具体例>
電磁レリーズの取付・結線(使用電圧DC24V)と
制御盤の取付・結線(AC100V結線、弱電結線)、火災信号と連動。
自動ドアオペレーター取付・結線とそのセキュリティ設備の取付・結線(弱電工事)など。
【入社後は…】
入社前の社内研修を行ったのち、まずは先輩と共に都内の現場を中心に、
電磁レリーズと制御盤の性能や取付・結線方法などを学びます。
順序を追って丁寧に教えますので安心してください。一緒に学んでいきましょう。
<教えるのは…>
◎ 施工マネージャー・Sさん
前職では防災設備の工事を担当していた彼は、当社に入社して5年以上になります。
商品や工事に関することも、入社後の不安も理解していますので、
どうぞ安心して頼ってくださいね。
少数精鋭ですので打ち解けやすく、わからないことがあれば、すぐに相談できる環境です。
他の先輩にも遠慮なく聞いてください。
電磁レリーズ
取付業務について
◆ 電磁レリーズ&専用制御盤(自動閉鎖装置)
<納入実績>渋谷ストリーム、東京ミッドタウン八重洲、東京国税局、渋谷スクランブルスクエア など
「電磁レリーズ&制御盤」は、火災報知設備と連動して動作させ、
オフィスビルなどにある防火扉を固定するのに役立ちます。
電気屋さんや防災屋さんが施工出来るほどの作業内容。
しかし当社は自社施工の自信と信頼があり、お引き合いが絶えません。
<具体例>
電磁レリーズの取付・結線(使用電圧DC24V)と
制御盤の取付・結線(AC100V結線、弱電結線)、火災信号と連動。
自動ドアオペレーター取付・結線とそのセキュリティ設備の取付・結線(弱電工事)など。
【入社後は…】
入社前の社内研修を行ったのち、まずは先輩と共に都内の現場を中心に、
電磁レリーズと制御盤の性能や取付・結線方法などを学びます。
順序を追って丁寧に教えますので安心してください。一緒に学んでいきましょう。
<教えるのは…>
◎ 施工マネージャー・Sさん
前職では防災設備の工事を担当していた彼は、当社に入社して5年以上になります。
商品や工事に関することも、入社後の不安も理解していますので、
どうぞ安心して頼ってくださいね。
少数精鋭ですので打ち解けやすく、わからないことがあれば、すぐに相談できる環境です。
他の先輩にも遠慮なく聞いてください。

現地調査から取付業務の流れ
① 都内なら車、地方なら新幹線や飛行機、タクシーにて現地調査に向かう
②施工管理アプリに写真や打ち合わせ内容を記録する
③施工・連動試験(確認テスト)
④製品と工具を準備して、事前確認を済ませ、いざ工事!

現地調査から取付業務の流れ
① 都内なら車、地方なら新幹線や飛行機、タクシーにて現地調査に向かう
②施工管理アプリに写真や打ち合わせ内容を記録する
③施工・連動試験(確認テスト)
④製品と工具を準備して、事前確認を済ませ、いざ工事!